妊娠中は痔になりやすい
妊娠中は体に様々な変化が起こるため、妊娠や出産を機に多くの女性が痔になると言われています。
痔は人には言い難く、また病院に行くのも躊躇う悩みの種です。ではそもそも、なぜ妊婦さんは痔になりやすいのでしょうか?
妊婦さんがなりやすい痔とは
痔には「いぼ痔」「あな痔」など様々な種類がありますが、多くの妊婦さんが経験する痔は「いぼ痔」と「きれ痔」だと言われています。
とくにいぼ痔は初期の段階だと症状はあまりないですが、症状が悪化すると外痔核に発展するケースがあります。座るだけでも痛みを感じるようになり、人によっては手術が必要になるため注意が必要です。
妊婦さんの痔の原因
妊娠による生活の変化
妊婦さんの痔には、便秘が大きく関係しています。
妊娠すると食事や運動など日常生活のなかで、様々なことに注意しなければなりません。また、ホルモンバランスの変化によって体調も変化しやすく、様々なことに過敏になる時期です。
そのため、「外出先のトイレでは落ち着けない」「いきむと赤ちゃんに影響してしまうのでは」と排便を我慢してしまい、便秘になってしまうのです。その結果、便が硬くなり、排便の際に肛門周辺を傷つけて切れ痔を引き起こします。
妊娠による体の変化
妊娠すると胎児の成長とともに子宮も大きくなります。
同時に大きくなった子宮が腸を圧迫して血流が悪くなり、肛門付近がうっ血して痔を引き起こすのです。
また、妊娠中に便秘になると、排便する際にいきむことで痔がさらに悪化します。
分娩時のいきみ
赤ちゃんを出産するためには、いきまなければなりません。
排便の際にもいきむことはありますが、分娩時のいきみは排便よりも大きな負荷がかかり、痔になってしまうのです。また、もともと便秘体質だった方は、分娩時のいきみで痔になる方が多いようです。
痔の予防には、妊娠前から便秘にならないように生活習慣や食生活を意識することが大切です。痔になったときも症状が悪化する前に、早めの対処を心掛けましょう。
ステロイド配合と非ステロイド
ヂナンコーシリーズにはステロイド配合の”ヂナンコーハイAX”とステロイド非配合の”ヂナンコーソフト”があります。ステロイド配合と非配合とでは、どのように違うのか?また、どちらの薬を選べば良いのか?ステロイド配合のメリットとデメリットを見て、自分の症状や体質にあった薬を選びましょう。
ステロイド配合・・・ヂナンコーハイAX
メリット
- 腫れや出血などの症状が強い場合に使用できる。炎症を抑える効果が比較的強力で、治りが早い。
- 痔の初期の痛み・出血の使用に適している。
デメリット
- 患部が化膿している場合は使用できない。(症状が悪化してしまう可能性がある)
- 長期間使用すると、皮膚が赤くなったり副作用が出ることがある。
非ステロイド・・・ヂナンコーマイルド
メリット
- 腫れや出血が比較的緩い場合に使用。炎症を抑える効果はステロイド配合と比べると緩やかである。
- ステロイド配合薬に比べて副作用が少なく比較的安全である。
デメリット
- 炎症に対する作用はステロイド配合に比べ、効果が緩やかであるため切れがない。
出産後の痔のケアに
出産後の痔のケアにステロイドの入っていない痔の薬『ヂナンコーマイルド』。
生薬の力と主成分で、出産時のいきみによるきれ痔、きれ痔に伴うはれ、かゆみ、出血に効果を発揮します。
ムネ製薬株式会社では、授乳中でも使えるステロイドが入っていない(非ステロイド)痔疾薬『ヂナンコーマイルド』を販売しております。痔を繰り返されている方や症状が軽度な方など穏やかな効き目が好評です。痔の症状に効果を発揮します。
リンク