HOME > 浣腸の上手な使い方
![]() ![]() ![]() ![]() |
【動画で見る】
【事前の準備】
@浣腸を容器ごとやや温めのお湯(体温より少し高め38℃〜40℃)に入れて予め体温程度に温めておきます。
A準備する物
排便器(介護の場合)
タオル ビニール等お尻の下に敷くための物(介護の場合)
トイレットペーパー叉はティシュペーパー
オリーブオイル ワセリン(容器の先に塗ると滑りがよくなり挿入しやすい)
用意したビニールシートの上にタオルを敷く。(介護の場合)
【使用方法】
@事前に排尿をすませておく
Aトイレに近い場所で静かに横になります。
B身体の左側を下にして膝を軽く抱える姿勢をとります。
小さな子供の場合おしめを替えるような姿勢でも良い。
C浣腸のノズルの先端をチェックしてバリなどが無いか確かめます。
D浣腸液を少し押し出して先を濡らすか、オリーブオイル等をつけてスムーズに挿入できるようにします。
Eアーとかオーと軽く声を出してもらい肛門の緊張を和らげながら、静かに先の部分を挿入する。
Fノズルを出来る限り深く挿入して下さい。
G容器をゆっくりおしつぶして浣腸液を入れて下さい。
Hそのまま便意が起こるまでティシュ等で押さえながら少し(2分〜5分)我慢します。
I注入するとすぐに強い便意を感じる事がありますがこれは我慢する。
2分〜5分我慢して辛抱できなくなったらトイレに行き排便します
J便意は日常的な感覚でトイレに行かないと間に合わないと感じる切迫した状態まで我慢します。
K便意が強まりトイレに移動しようとすると急激に直腸内の圧力が強まり我慢ができなく成る事があります。
出来る限りトイレに近い所を選びましょう。
【次の人は使用前に医師叉は薬剤師に相談してください。】
(1)医師の治療を受けている人。
(2)妊婦叉は妊娠していると思われる人。
(流早産の危険性があるので使用しない事がのぞましいです)
(3)高齢者。
(4)激しい腹痛、悪心、嘔吐、痔出血のある人。
(5)心臓病の診断を受けた人。
☆次の場合は、使用を中止し、この外箱を持って医師又は薬剤師に相談してください。
2〜3回使用しても排便がない時
☆まれにたちくらみ、肛門部の熱感や不快感があらわれることがあります。